CBM95 Cry Baby Mini Wah レビュー

移動に便利な軽いエフェクトボードを組むために小さなワウが必要だったので Dunlop の「CBM95 Cry Baby Mini Wah」を購入しました。

大きさはほぼ BOSS のコンパクトエフェクター1個分で重量もかなり軽いです。

内部にスイッチが有り、GCB95、VINTAGE、LOW の3つのモードが選択できます。
これはピークに影響するものでデフォルトの GCB95 が HIGH、VINTAGE が MID、LOWはそのまま LOW となっています。

LED はなく、エフェクトがかかっているかどうかは視認できません。

9V のアダプター給電または電池で駆動し、バイパス時はトゥルーバイパスとなります。
音痩せが感じられるので前段にバッファーをかませると良さそうです。

サイズが小さい割にはペダル可変域が広く、かかと側までしっかり使うにはかなり足首を曲げなくてはなりません。普通のワウの感覚で踏むと8割位までしか使いきれませんでした。そのあたりを意識して踏まないとかかりが弱く感じられるかもしれません。

このあたりは足の後方を使ってペダルを踏むことでやや軽減されます。足先の大半は飛び出している状態がベストです。なのでワウの奥に他のペダルを極力置かないほうが良さそうです。

サウンドは CryBaby そのもので、基本的には GCB95 モードで良さそうですが、リアピックアップで使う場合やアンプ特性などで高音域が出すぎる場合は VINTAGE に切り替えても良さそうです。

裏面はゴム張りでマジックテープが貼りやすいようにフラットになっています。特に滑る感じは無く見た目よりも安定感があります。横に倒れる不安感などはほとんど感じられませんでした。

サイズやサウンドは良いですがせっかくならペダルの可変域を狭めてあってほしかったです。それと従来通りではありますが LED ランプがついていればもっと良くなると思うのでそのあたりがやや残念です。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - CBM95 Cry Baby Mini Wah レビュー
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged | Leave a comment

ストラトキャスターのブリッジ、トレモロユニット交換

サブで使っているストラトキャスター(フェンダーのメキシコ製)のブリッジに色々と不満が増えてきたので思い切ってトレモロユニット全体を交換することにしました。

現状の問題点は次の3つです。

・弦間ピッチが広く弦落ちするのが不安

・テンションスプリングを入れてもアームが止まらない

・弦交換のときにトレモロブロックにボールエンドがはまって外せない

今回交換するブリッジは Wilkinson WVP6SB-CR というもので、弦間ピッチは10.8mm になっています。

もともとついていた純正のブリッジの弦間ピッチは11.3mmで、全体では約2.5mm ほど狭くなります。

アームの固定方法もネジ式ではなく、アームを差し込んだ後トレモロブロックにある小さな6角ネジをしめる方式で、動かして位置で止まってくれます。

トレモロブロックはスチール製で、もともとの亜鉛ダイキャストとは異なる素材が使われています。重量もやや重く、もともとの 322g から 335g に増加しました。(サドルも含む)

弦を通す穴も一列には並んでおらず、ブリッジに向かう弦の角度が一定になるように工夫されています。これにより弦のテンションのバラ付きが抑えられるようです。

トレモロ用の4つのスプリングが付属しますが内1本はフックがねじれていて使えなかったのでこれまで通り3本掛けで行くことにしました。

バネを掛けるための金属パーツも付属しているのですが調整ネジの間隔が狭く、ネジ穴の開け直しが必要になりそうだったのでこのパーツは交換せずに元のパーツをそのまま使うことにしました。

調整ネジをかなり緩めてもフローティングしてくれなかったのでブリッジはベタ付けにしました。スプリングを柔らかいものにするか2本に減らすといいのかもしれませんが、チューニングに不安が出るのとアームアップすることは殆ど無いのでこれで良しとします。

ブリッジのコマは薄いプレスではなくガッチリしたブロックタイプのものになります。ブリッジプレートの縁も厚みがありモダンな見た目です。ロック式ではないので使い勝手はこれまで通りです。

今回の交換で弦落ちの不安感は軽減され、アームが動いてしまう問題や弦が外せなくなる問題も一気に解決しました。ベタ付けにしたせいが大きいですが音の方は生鳴りが減ってサスティンが伸びたように感じます。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ストラトキャスターのブリッジ、トレモロユニット交換
Pocket
LINEで送る

Posted in ギター | Tagged | Leave a comment

Xotic SL Drive レビュー

BB Preamp などのエフェクターでおなじみの Xotic Effects から発売されているオーバードライブ「SL Drive」を購入したので詳しく見ていきます。

名前の「SL」は Super Lead の略で、Plexi の名で知られた傑作アンプ Marshall 1959 Super Lead を意識して作られたアンプライクなオーバードライブです。

ペダルサイズはミニサイズですが電池駆動が可能で、ゲイン、トーンのコントロールと、ボリューム用の小さなノブを備えています。

裏ぶたをドライバーで開けると内部に4つのディップスイッチがあり、組み合わせでハイ/ミッドカット、ミッドブーストなどの詳細な音作りが可能です。デフォルトがミッドとハイがやや高めなのでハイ/ミッドカットが均一に近い状態になります。

ヴィンテージ寄りな歪なのでモダンなハイゲインペダルのようにザクザク刻める感じはありませんが、単独でメインの歪みとして使っても十分に通用するサウンドです。BOSS BD-2 Blues Driver のようにハイに偏ることもなければ、Fulltone OCD のようにローがですぎることもなく、バランスの取れた扱いやすい音色です。

中域よりの芯のある音で、ハムバッカーのリアとの相性がいいです。クランチサウンドでも使えますが比較的に粒が粗いのとローゲインではこもり気味になるのでアンプとそのセッティング次第です。

オーバードライブペダルとしてはノイズ量も少なめで安心して使えます。パワーサプライの品質の影響をうけやすいように感じるのである程度しっかりした電源を用意することをおすすめします。

電池駆動に対応している関係上背が高く、やや不安定です。横幅よりも高さのほうが長く、マジックテープで留めていても踏み方によっては左右にぐらつく可能性があります。左右に他のエフェクターがつながっている状態ならそこまで大きな問題にはなりませんが、一番端に繋いでいる場合や1つだけ繋ぐ場合は注意が必要です。

ミニサイズゆえのちょっとした欠点はあるもののサウンド的には王道なオーバードライブで多くの人に人気があるのも納得です。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Xotic SL Drive レビュー
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged | Leave a comment

シールドケーブルを縛る便利なもの

巻き終えたギターやベースのケーブルをまとめるのにマジックテープがあると便利なのですが程よい長さがなかったり耐久性が低かったりして困っていました。

最近見つけたこの RIP-TIE のケーブルラップはサイズも選べてなかなか良いです。
これは 25 x 165mm の RLH-065 というもので、3m〜5m 前後のケーブルなら綺麗にまとめられます。

アメリカの大手メーカー製なので再入手も容易でかなり重宝しています。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - シールドケーブルを縛る便利なもの
Pocket
LINEで送る

Posted in ギター | Tagged | Leave a comment

MXR M238 Iso-Brick Power Supply レビュー

MXR から発売されているエフェクター用パワーサプライ M238 Iso-Brick は同社の DC Brick の上位機種で、各出力のアイソレーションと複数の電圧への対応が特徴です。

先日買った BOSS MS-3 にあわせて購入したのでレビューしてみようと思います。

Iso-Brick は全部で10個の出力端子があり、各出力は下記のように電圧と最大電流が決まっています。

  • 9V(100mA) x2
  • 9V(300mA) x2
  • 9V(450mA) x2
  • 18V(250mA) x2
  • 6~15V(250mA) x2

一般的なアナログエフェクターであれば 100mA を使い、真空管内蔵のものや高機能なデジタルエフェクターに対しては 300mA や 450mA の端子を使います。12V で駆動するエフェクターの場合は電圧を調整できる端子が2つ備わっているのでそちらを利用します。

もちろん電流に余裕があり、電圧(V)があっているならどこに繋いでも問題ありません。

最大供給容量は 2,000mA なので一般的なエフェクトボードであればかなりの余裕が出ると思います。

保護回路が搭載されており、問題が発生したときには供給が遮断され、端子の LED が消灯するので発生源が特定しやすくなります。

大きさはほぼコンパクトエフェクター1個分で、見た目に反してかなり軽いです。本体はアルミ製で放熱も考慮されている思われるので本機の上にシールを張ったりエフェクターを設置するような使い方は避けたほうが良さそうです。

出力端子は正面にまとめられており、本体に給電するアダプターは背面の端につなぎます。接続口周辺は角がくぼんだ形になっているので奥の壁面にくっつけて配置しても使用できます。ケーブルの先はL字になっているので線は正面から見て左側に出てきます。

コネクタの差し込む位置が低くエフェクトボードの縁に干渉するため左側に少し余裕をもたせるか嵩上げする必要があります。ちなみに Diago の Pedal Riser がジャストサイズです。

付属のDCケーブルはかなり細く、中には最初から断線しているものもありました。他のケーブルも時間の問題でしょう。あくまでおまけと考えて他社製のしっかりしたものを用意することをおすすめします。なお、断線時もサプライ側端子の LED は点いたままだったのでDCケーブルの断線までは判定できないようです。グラウンドループ検出用なのだと思います。

各端子のアイソレーションによりデジタル、アナログが混在した状態でもノイズが起こりにくくなっています。実際そのような状態で使用していますが電源に起因するノイズはほとんど感じられませんでした。

6~15V の可変出力はそれぞれツマミで行うのですが飛び出しているので注意しないと知らないうちにツマミが回っていて過電圧となることもあり得ます。クリック感もないので目分量で合わせるか、テスターで測ることになります。せめて回りにくい工夫をするか奥まったディップスイッチにしてほしかったです。

総合的には機能の割にコンパクトで軽く使いやすいと思います。端子の数や容量も十分で一台あれば普通に使う上で全く不足はありません。アイソレーション付きで品質も良いのでパワーサプライのグレードアップには最適だと思います。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - MXR M238 Iso-Brick Power Supply レビュー
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged , | Leave a comment