Boss MS-3 Multi Effects Switcher レビュー

BOSS から発売されたループスイッチャー兼マルチエフェクターの「MS-3」を買いました。

基本的には3ループのプログラマブルスイッチャーで、ループに接続されたコンパクトエフェクターの ON/OFF を MS-3 から操作できるほか、マルチエフェクターが内蔵されているため、4つのフットスイッチに内蔵のエフェクトを割り当てることができます。

つまり、空間系のエフェクトには MS-3 内蔵のエフェクトを使いつつ、歪み系だけは好きなアナログのコンパクトエフェクターを使う事ができるというわけです。

内蔵エフェクトには Blues Driver や Tube Screamer、RATなどの歪み系のエフェクトも入っているため、ループに何も繋がなくても MS-3 だけで一通りのエフェクトが揃います。

ループスイッチャー機能を持つマルチエフェクターとしては t.c.electronic G-SYSTEM というものがすでにあるのですがこちらはエフェクトボード全体を覆うほど巨大で重く、価格も高価で手が出しにくいものでした。しかし MS-3 は比較的に小型で細長いためエフェクトボードに組み込んで使うことができます。

電源として他社製の 9V DC パワーサプライからでも稼働しますが、280mAのアダプターが付属していることから容量には余裕があるものを用意する必要があります。

内蔵エフェクトと外部エフェクトループ

内蔵エフェクトは歪み系を含む FX1, FX2 と空間系を中心とした MOD1, MOD2 のグループ、ディレイ、リバーブで構成されています。これらをエフェクトループの前後に好きな順番で並べられます。ただしループ1~3はひとまとまりになっており、ループの間に内蔵エフェクトを挟むことはできません。

「FX1 + ループ1, 2, 3 + FX2」のように挟んだり、「FX1 + FX2 + ループ1, 2, 3」のように移動させることはできます。

コンプは FX のグループに含まれるので「コンプ+ブースター+メインの歪み」という使い方をするとオーバーします。

4つのフットスイッチに割り当てられていないエフェクトであってもかけっぱなしで良ければ利用することができます。また、FS-7 などの外部フットスイッチを買えば増設することができます。入力端子は2つあるのでそれに加えてワウやボリューム用のペダルをつなぐこともできます。(ペダル類は BOSS, Roland 以外の製品では正しく動作しないという情報があります。)

エフェクトの設定はパッチとして保存でき、メモリーモードのときは4つのフットスイッチにそれぞれ割り当てられます。この4つのパッチをまとめてバンクと呼び、スイッチの同時押してバンクを切り替えられます。FS-7 などのフットスイッチを増設し、バンク切り替えを割り当てれば同時押しが不要になります。

メモリーモードとマニュアルモード

マニュアルモードの場合4つのフットスイッチでパッチ内のエフェクトやループの On/Off などを操作します。歪みとクリーンを切り替えたりディレイを部分的にかけたい場合はこのモードを使います。フットスイッチの機能割当てはかなり自由が効くのでタップテンポ用のスイッチとして使ったり、押している間だけオンにするといった使い方もできます。

メモリーモードのときにエフェクトの On/Off を切り替えたい場合は別のパッチとして作るかカレントナンバー機能を使います。これは現在のパッチのスイッチをもう一度押すことで何らかの操作を行う事ができる機能です。基本的にはどれか1つのエフェクトを On/Off したり、タップテンポの入力を行うのに使います。また、歪み系の内部エフェクトにはソロモードの設定があり、ソロ時の音量を指定できます。カレントナンバー機能でこのソロモードのトリガーとして割り当てておけば目立たせたい時に音量をアップさせるという使い方ができます。

どう使うかは自由ですが概ね1つのバンクが1曲に相当し、曲中の変化に合わせて4つのパッチを切り替えることになります。そしてパッチ内のちょっとした変更はカレントナンバーで行えるので実質1バンクで8種類の曲調の変化に対応できることになります。

内蔵の歪みはアナログコンパクトエフェクターには敵わないものの、かなりよくできています。実機ほどの荒々しさがないぶん扱いやすいと言ってもいいかもしれません。MS-3 単体でライブをしたとしても満足の行く音が得られると思います。

空間系のエフェクト

個人的には本機をディレイ中心に使うつもりなのでそのあたりについても見ていきます。ディレイにはアナログ風、デジタル、リバースなどのタイプが一通り揃っており、テンポを数値指定するほか、フットスイッチの1つをタップテンポに割り当てれば基本的なディレイの使い方ができます。16分音符のディレイタイムがあるのがありがたいです。音質としては t.c. electronic の Nova Delay や Flashback Delay には劣るものの十分実用的です。

コーラスやその他の空間系に関してはあまり力を入れていないようで必要最低限と言った感じです。このあたりは ZOOM の MultiStomp の方に軍配が上がります。


マニュアルモード切替スイッチを長押しすることでチューナーになります。液晶ディスプレイでの表示にくわえてLEDも点灯するので視認性は良好です。やや針のふらつきがあるので精度を求める人は別途 Polytune などを使うのが良いと思います。

操作性はよく考えられていますが画面の狭さとスイッチの少なさも合って直感的とはいえません。スタジオで音を作り込むならまだしもステージ上の曲間で微調整する気にはなれません。USBでコンピュータに繋げば専用ソフトでエディットできるので本格的な音作りはこちらで行うと便利です。

マルチエフェクターゆえのエディットの複雑さはあるものの使用するのは簡単です。内蔵エフェクトも十分戦力になるものなので巨大なエフェクトボードをシンプルにまとめたり、最小限の機材でジャムセッションに参加したりする際にはベストな機材だと思います。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Boss MS-3 Multi Effects Switcher レビュー
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged , | Leave a comment

Free The Tone ソルダーレスケーブル

BOSS MS-3 購入に伴い省スペースなストレートプラグのケーブルが必要になってきたので Free The Tone のソルダーレスケーブルを導入することにしました。

実はソルダーレスケーブル自体は初めてではないのですが George L’s で痛い目を見てから避けていました。こちらの Free The Tone のものは評判が良かったので挑戦してみることにしました。

最初の一歩として3mのケーブルとストレートプラグ5個、L型プラグ5個が入ったセット(SLK-SL-55)を購入しました。ニッケルとゴールドがあるようですがニッケルを選択しました。

作り方は簡単で、基本的にケーブルを適当な長さに切断し、プラグに差し込み、ネジを締めるだけです。はんだ付けやケーブルの皮膜を剥く作業は必要ありません。

芯線はかなり細く、簡単に切断できます。念のため銅線用の強力ニッパーを用意しましたが大げさすぎるくらいでした。

ケーブルはかなり柔らかく癖がなく、かなり扱いやすいです。音質面でもとくにケーブルによるノイズは感じられませんでした。

ストレートのプラグはマイナスネジ、L字型のプラグにはプラスネジが使われており、どちらも小さなネジなのでそれに合わせたドライバーを用意する必要があります。断線時の修理に備えて2種類のドライバーを持ち歩かなくてはいけないのが不便ですがハンダごてを持ち歩くよりはましなはずです。

このセットでは5本のパッチケーブルが作れます。付属のケーブルは3mあるので15cm~20cm程度のパッチケーブルを作ると2m近く余ることになります。

プラグ単体でも売られているのでセットと合わせて追加購入しておくと無駄なく使えると思います。

パッチ5本を作るのにかかった時間は20分程度で、通電しないなどの失敗はありませんでした。ただ本当にネジ1本で固定されているだけなので耐久性などはまだわかりませんがしばらく使ってみようと思います。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Free The Tone ソルダーレスケーブル
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Leave a comment

Providence Velvet Comp VLC-1

velvet_comp1

コンプに悩むギタリストは非常に多いですが、私の場合このエフェクターに落ち着きました。

Providence の Velvet Comp (VLC-1) というコンプレッサーで、LEVEL、ATTACK、SUSTAIN のコントロールがあります。

アタックコントロールはセンターがデフォルトで、左に回すとアタックが弱まり、右に回すと強調されます。

サスティンは小さな音を持ち上げる量で、ゼロにした場合リミッター的な使い方ができます。

velvet_comp2

左手前には 9V の一般的なアダプタ入力がついています。
電池使用時には背面のネジを外す必要があります。
ゴム足はやや高めなのでマジックテープで固定する場合ははがしておいたほうが良いと思います。

サウンド面での特徴としては非常にノイズが少ないことが一番大きいです。

Dyna Comp のように強烈なコンプ音を楽しむと言うよりも、さりげないコンプでアルペジオを綺麗に鳴らしたり、カッティングを整える、ソロ時のサスティンを稼ぐなど、本来のコンプレッサーとしての使い方をするのに向いています。(当たり前ですが)

個人的にはサスティンは薄めにし、アタックはセンター、レベルをやや持ちあげるくらいのセッティングで使うことが多いです。

掛けっぱなしにしていても全く嫌味な音にならないので、どんな時でも使える便利なエフェクターだと思います。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Providence Velvet Comp VLC-1
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged , | Leave a comment

E.W.S. Wah Board Special

ワウペダルの多くは4つのゴム足がついていて、エフェクトボードにマジックテープで固定しようとしても貼る場所がありません。

それを解決するための製品がこちらの「E.W.S. Wah Board Special」です。

wbs1

やや厚みのある板で、ネジの周りはやや削ってあります。
ゴム足を外し、これをワウペダルの底にネジ止めすると段差の少ない平らな底にできるので、マジックテープが使えるようになります。

wbs2

VOX V847 、Jim Dunlop CryBaby や Fulltone CLYDE Wah タイプ用のものがあります。
私の場合は VOX V847A に取り付けました。
VOX の場合はACアダプタ端子のある新型用と従来の旧型用があります。

wbs3

ネジ周りが一段深くなっているのでネジの頭が飛び出ることもありません。

wbs3

幅広のマジックテープを上下に貼ればワウペダルでも固定出来ます。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - E.W.S. Wah Board Special
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged , | Leave a comment

CAJ – AC/DC STATION Ver.3

ac_dc_station

コンパクトエフェクター用のパワーサプライとしては定番の CAJ (CUSTOM AUDIO JAPAN) 製 AC/DC STATION Ver.3 です。

一方向に揃えられた入出力端子と細長い形状が特徴です。
Ver. 2 では両側に端子が付けられていましたが、Ver. 3 になってからはエフェクトボードの端に設置しやすいように改良されました。

出力はすべて DC 9V で、合計6個に供給できます。
標準アダプタ使用時の最大消費電流は 450mA までです。

歪み系のエフェクターは 5〜20mA 程度しか消費しないので十分な容量と言えますが、空間系などでコンパクトタイプのデジタルエフェクターを使う場合、 75〜200mA ほど消費する場合があります。
それを考えると 450mA という数字はやや不安です。
別売りの AC12V アダプタを使うことで 650mA まで増やすことはできますが、アダプタだけで 4,000 円ほどかかるのであまりおすすめ出来ません。

とはいってもこのパワーサプライのノイズの少なさは特筆に値します。
単純にアダプターから分岐ケーブルを使って接続した場合に比べてかなり静かです。
私の環境ではデジタルエフェクターとアナログエフェクターが混在していますが、ほとんど問題なく使えています。

軽くて小さい手頃なパワーサプライを探しているのであればベストな選択肢だと思います。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - CAJ – AC/DC STATION Ver.3
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged , | Leave a comment