VOX ToneLab ST

tonelab

VOX の低価格マルチエフェクター ToneLab ST は真空管を備えた Valvetronix シリーズの一つです。

33種類のアンプシミュレータと11種類のキャビネットモデルがあるので、アンプシミュレータとして使えます。

通常のアンプにあるようなゲイン、3バンドEQ、ボリュームのツマミがパネルについているため、アンプを調整する感覚で直感的に操作できるのは良いと思います。

プログラム(バンク)セレクトは2つのペダルで行い、同時押しでチューナーモードになります。

残念なことにバンクセレクト時にわずかながら音の切れ目が目立つので、大事なシーンでバンクを切り替えるのには向いていないと思います。

アンプシミュレータ部分以外にも歪み系のエフェクトや、空間系のエフェクトもひと通り揃っています。

クリーンやクランチあたりのシミュレートはかなり綺麗にできていると思います。真空管の影響があるのかファットな音が作りやすいです。

歪んだ音作りはアンプシミュレータ部分だけで作るとデジタル臭さがかなり出ます。アンプシミュレータのゲインをやや控えめにし、ペダルエフェクト部にある BOUTIQUE ペダルで少しブーストすると比較的に自然な音になると思います。

ただしペダルエフェクトの同時使用はできないので、歪み系のエフェクトとワウやコンプは併用できません。
モジュレーション系とリバーブは独立したグループになっているのでそれぞれ同時に使うことができます。

ディレイはタップテンポ対応で、「CHORUS+DELAY」を選べば重ねがけも一応出来ます。

リバーブはスプリング、ルーム、ホールがあり、ひとつのツマミで簡単に操作できます。

ボリュームペダル兼ワウペダルとして小さめのペダルが備えられています。
本家ワウペダルを横に置くと写真のようなサイズ感です。

tonelab2

およそ指三本分ほど小さい感じです。
演奏中にワウとボリュームペダルを切り替える場合はプログラムごと切り替える必要があります。

背面にはオーディオインターフェース(ASIO対応)やライブラリアン(PC用のエディタソフト)のためのUSB端子が備えられています。

また、AUX IN 端子があるのでオーディオプレイヤーを接続して練習が可能です。
OUTPUT はヘッドフォン兼用で、出力レベルもツマミで調整できます。
ラインに繋ぐ場合やアンプに繋ぐ場合も想定し、それぞれのケースに合わせたモード切り替えスイッチがあり、ライン用、VOX用、Fender用、Marshall用がそれぞれあります。

コンパクトながらもなかなか機能性に飛んだマルチエフェクターなので、ジャズコーラスなどのトランジスターアンプのキャラクターを変えたり、コンパクトエフェクターのオーバードライブなどと組み合わせて使うのもいいと思います。

マルチエフェクターを初めて買う人や、DTMでちょっとギターを録音してみたい人には良い選択肢です。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - VOX ToneLab ST
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged , , | Leave a comment

E.W.S. SUBTLE VOLUME CONTROL

svc

エフェクターというには奇妙すぎるのですが、
E.W.S. の SUBTLE VOLUME CONTROL という装置を紹介します。

イン/アウトの端子とひとつの大きなノブがあるだけのものなのですが、
これを足で回すことによってボリュームを変更できます。
機能的にはボリュームペダルと言う他ありません。

電源不要で場所も取らず、軽量で、微妙なボリュームの変更が可能です。
個人的には真空管アンプのエフェクトループにつないで自宅練習の際の簡易アッテネーターとして利用しています。

欠点は足首で操作するので90度以上回すのはちょっと大変ということです。
もちろん股をしっかり使って回せば300度位回すのはできなくもないのですが、ステージ上で内股とガニ股を繰り返している様子は美しくありません。
名称通りちょっと調整したい時に使うのがベストです。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - E.W.S. SUBTLE VOLUME CONTROL
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged , | Leave a comment

tc electronic FLASHBACK Delay and Looper

flashback800

ラック型の空間系エフェクターとしては定番の tc electronic から、コンパクトタイプのディレイが出ています。

コントロールは「Delay」「Feedback」「Effect Level」「Mode」で、モードは10種類 + Toneprint となっています。

この Toneprint というのがこのディレイの最大の特徴で、
音色設定データを USB または iPhoneアプリからインストールすることで、
様々なプリセットを使うことができるというものです。
設定データはディレイ本体だけでは作れない隠しパラメータを使って作られたもので、
Toneprint でしか作れないサウンドを扱えます。

残念ながら個人向けのエディターは現状存在しないので、
公式のプリセットから選んで使うしかなさそうです。

追記 : 自分で設定できるエディターが公開されました。詳細はこちらの記事をお読み下さい。

モードはデジタルディレイ、アナログディレイ、テープディレイなどのシミュレートや、ピンポンディレイ、リバースディレイなどが揃っています。
モードの充実ぶりは競合機種の BOSS DD-7 Digital Delay に優っています。
サウンドの品質面でも文句なしの出来栄えです。

flashback2

タップテンポがない代わりに、オーディオタップ機能というのがあり、ギターで四分音符の音を短めに出すと、それがテンポとして反映されるという画期的な機能です。
スイッチを長押しでこのモードに入り、オーディオタップ中はミュートされます。
個人的にはこの機能よりも普通のタップテンポが欲しかったです。
そのほうが演奏中にずれてきたテンポを修正するのに便利だからです。

他に DD-7 との違いを挙げるとすれば、リバースディレイ時の FX LEVEL はミックス量ではなくボリュームに割り当てられている点です。
原音は排除され、エフェクト音が100パーセントになります。
これは好みの問題なので、自分に合う方を選ぶのがいいですが、
DD-7 のように原音とのミックス量を調整できたほうがいいように思います。

通常 Flashback はトゥルーバイパスで動作しますが、内部のスイッチでバッファーバイパスに切り替え出来ます。
バッファーバイパスにした場合はさらにキルドライのオン/オフも設定出来ます。この設定によってはペダルをオフにした際に不自然にディレイが途切れるのを回避出来ます。

環境によるのかもしれませんが、Flashback をオンにした時、エフェクトレベルがゼロであってもややボリュームが上がってしまうので、オフの時との落差が出てしまいます。
そのため私は常にバッファーバイパスモードにしています。この場合音量の差はほとんど気にならなくなります。

総評すると、一般的なディレイとしてのサウンドクオリティを追求するなら Flashback が最適で、複雑なパラメータ調整を必要とするなら BOSS DD-7 がおすすめです。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - tc electronic FLASHBACK Delay and Looper
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged , , , , | Leave a comment

VOX V847-A ワウペダル

v847a

あまりワウペダルを使うことが少ないのでいままでマルチのワウで代用してきましたが、持ち運びを考えると単体のワウがあったほうがいいということで、VOX の V847-A ワウペダルを購入しました。

ワウペダルといえば VOX のものとJim Dunlop の cry baby が定番です。
この V847-A はもともとは無かった ACアダプタに対応したものです。

踏んだ感じではボリュームペダルよりも角度の範囲は狭く、軽く動かせます。
未調整の新品というせいもありますが、自重でゆっくりと平行に戻ります。
ポットは A100K が使われているのが見えます。

他のレビューではトゥルーバイパスであると書かれているのを見かけますが、
おそらくそれは V846HW(Hand-wired) のほうではないでしょうか。
音痩せを気にされる方はそちらの購入を検討してみたほうがいいかもしれません。

全体的に金属でできているので重量はそれなりにあります。
それゆえに安定しているとも言えるので頑張って運びましょう。

肝心の音の方はかなり自分好みです。
cry baby に比べると変化は少なめと言われていますが、
特に不足する印象はありませんでした。
耳に突き刺さるような音も、こもりすぎてしまうこともなく、
一番必要な音を出してくれるのでワウのサウンドとしては完全に満足しています。

v847-2

アダプタは 9V センターマイナスのものが利用できます。
左側面のアウトプットの手前側に配置されています。

オン/オフは強く踏み込むことで切り替え出来ます。
スイッチはつま先の方についています。
そこまで硬い方ではありませんが、それでも椅子に座ったまま切り替えるのは難しいと思います。

サイズは BOSS のコンパクトエフェクターを縦に2つ並べたくらいで、よくあるエフェクターケースであれば、ほぼぴったり入ると思います。

voxbag

一応ソフトケースが付属します。
エフェクトボードとは別に持ち運ぶことが多いので傷から守るのに調度良いです。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - VOX V847-A ワウペダル
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター | Tagged , , | Leave a comment

MXR M-133 Micro Amp

microamp

 

MXR の定番クリーンブースター M-133 micro amp です。

ゲイン一つというシンプルなコントロールで、ギターのボリュームを底上げします。
ソロの時などに踏む場合もあれば、バッファーアンプとして、ハイ・インピーダンスの信号をローインピーダンスに変換することで他のエフェクターとの相性を高めたり、音の劣化を軽減することもできます。

基本的には歪ませることなく音量を上げるものですが、わずかに音が太くなるので、
BOSS BD-2 Blues Driver のようにハイが強くローが弱い傾向のエフェクターと組み合わせると程よく力強さが出ます。

逆にもともとファットな音のエフェクターに micro amp を強くかけると輪郭がはっきりしなくなることもあるので、組み合わせを考えて使うのが良いと思います。

接続順ですが、クリーンブースターとして使う場合は基本的に歪み系より後ろにつなぎます。この場合音量だけが上がります。
音量を上げると同時にやや歪ませたいのであれば前につなぎますが、
オーバードライブ等をブースターとして使う場合に比べるとそこまで強く歪みません。

私の場合は音量アップを目的に使うことが多いので大抵後ろの方につないでおいて、ソロの時にオンにします。
全体的な力強さを底上げしたいのであれば先頭につないで常にオンにするのがいいと思います。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - MXR M-133 Micro Amp
Pocket
LINEで送る

Posted in エフェクター, ギター | Tagged , , , | Leave a comment