MXR M109 6 Band Graphic EQ

普段イコライザーには MXR の M109 という6バンドのを使用しています。
私の使用目的はバランスの悪い帯域を削る場合がほとんどで、ブーストさせて使うことはほとんどありません。

イコライザーを使わない人は結構多いですが、キンキン耳に刺さるような音や、ハウリングしやすい音を抑えるために持っておいたほうが便利だと思います。

基本的には掛けっぱなしにして音抜けの悪さを解消したり、アンプやギターのトーンだけでは作りきれなかった音を補正しています。

接続順は場合によりますが、私は最終的な音を整えるために最後の方に持ってくることが多いです。こだわる人はエフェクトループにつないでもいいと思います。ブースターとして使うのであれば歪み系の前につないで必要なときに踏むのが一般的です。

競合製品としては BOSS GE-7 がよく挙げられます。
あちらは7バンドなのでもう一段細かい帯域指定ができるのと、レベルの調整ができるのでブースター目的で使うのであれば BOSS の方を使ってもいいかもしれません。

MXR M109 は BOSS よりもやや大きく削ったりブーストできます(+-18db)。ただしそこまで深くエフェクトを掛けるとかなり不自然さが出るので、よっぽどの場合でない限りほんの少し調整するくらいにとどめておいたほうがいいと思います。

もう一つ特徴があるとすれば、フェーダーが光るので、ステージ上の暗い中でも設定を確認しやすい点です。

もしもっと細かく調整したい方は同社の10バンドモデル M108 があります。
そちらはイコライザー機能に加えてゲインとボリュームを調整でき、ブースター用途にも使いやすいです。

Posted in エフェクター | Tagged , | 1 Comment

BOSS ST-2 Power Stack

黒いボディに金のフェイスからわかるように、マーシャルを意識した音作りができる BOSS の ディストーション、 ST-2 Power Stack です。

コントロールは左から LEVEL, BASS, TREBLE, SOUND で、SOUND 部分は3段階に分けれていて、それぞれ CRUNCH, DRIVE, ULTRA と名付けられています。

CRUNCH はオーバードライブのようなサウンドで、ドライブはディストーションとオーバードライブの中間辺り、ULTRA はかなり歪んだディストーションのような構成です。

JC-120 等につないでマーシャル風に使うにはなかなか便利で、出音もモダンな歪み方をします。
確かに BOSS らしい音ではありますが、スタックアンプのような雰囲気はよく表せていると思います。
とくにレスポールとの相性がいいように感じます 。

欠点は SOUND を12時方向より回すと一気にノイズが増え、ほとんど実用できないほどなので、基本的には9〜10時くらいの位置で使うことが多いと思いますが、それでも不足なく歪んでくれます。

アンプシミュレーターとして使うにはチューブプリアンプに及ばないものの、手軽にマーシャル風の音が楽しめる優秀なエフェクターです。

Posted in エフェクター | Tagged , , | Leave a comment

Fulltone OCD (OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE)

Fulltone が出している OCD というオーバードライブです。
私はこれをメインの歪みとしてよく利用しています。

HP と LP というモードがあり、HP は中高域が強調されたきらびやかなサウンドで、LP のほうはアンプの鳴りを活かした粘りのあるサウンドです。
どちらもかなりいい音が出るので曲に合わせて両方使い分けていますが、HP のほうを使うことが多いです。

ゲインはかなり広く効きますが、歪ませすぎると太くこもったような音になってしまうので、絞り込んでブースターとして使うか、10時方向あたりで使うと程よくコード感の残るサウンドが得られます。

今までいくつもオーバドライブ系エフェクターを試してきましたが、今のところこのエフェクターが一番気に入っています。

Posted in エフェクター | Tagged , , , | Leave a comment

SONY MDR-CD900ST

DTM をやる人や、楽器をやる人なら一度は手に取るヘッドフォンです。

比較的丈夫で、いつの時代も交換用パーツに困らないので安心して使用できます。そのため、レコーディングスタジオなどでよく目にします。

基本的にはモニター専用で、リスニング用途には向きませんが、音をチェックしたりバランスを調整する用途に関してはある種の基準のような存在と言えます。

もちろん上を見ればもっと音質の良いヘッドフォンはありますが、プロ用途として十分な性能を備えた長く使えるヘッドフォンだと思います。

側圧は弱めで、長時間かけても耳が痛くなる感じはありません。
プラグは標準フォーンなので iPod 等に使う場合は別途変換コネクタを用意する必要があります。

Posted in DTM, ヘッドフォン | Tagged , | Leave a comment

Line6 POD HD300 & AmpliTube 3 Part II

前回の続き)

前回ではLine6 POD HD300 のメリットとデメリットについてお話ししたので、
今回は AmpliTube 3 について見ていこうと思います。

 

こちらはソフトウェアタイプのアンプシミュレータなので、
基本的には何らかの DAW と組み合わせて使う事になると思います。

スタンドアローン版も付属するので、ちょっと鳴らしてみたいときも気軽に使う事ができます。

マルチエフェクターなどのハードウェアタイプに比べて、最も異なるのは、
録音したギターの原音に対してエフェクトをかけるという点です。

録音し終わってから、ここはこういう音にしたかったと思う事はよくあると思います。
そのような時、後からエフェクトを調整すれば録り直しをしなくて済みます。

AmpliTube 3 は標準で豊富なアンプモデルが搭載されてますが、
別途追加でアンプメーカー公認のモデルを購入する事ができます。
私はとりあえず Fender Twin Reverb を追加してみましたが良い出来です。

ツマミはマウスで操作するので直感的とは言えません。
ワウペダルやボリュームペダルもそのままでは操作はできません。
その場合フィジカルコントローラーやペダルを買いそろえる必要が出てきます。

サウンド面はかなり優秀です。

少なくとも個人の環境で実際のアンプやエフェクターを使ったとしても
ここまでいい音で録音するのは難しいと思います。
ちゃんとしたスタジオでエンジニアに録音してもらった音には及ばなくとも、
十分な働きをしているのではないでしょうか。

POD HD300 に比べるとノイズは普通にありますが、
実際にアンプを使うと出るようなノイズです。
コンパクトエフェクターのモデリングと併用すると
さらにノイズが増しますがこれも当然と言えば当然です。
それゆえに生々しい迫力が出ます。

とはいうものの、さわやかな歌の後ろで「ジーッ」と鳴り続けているのは
考えものなので、ミックスの際にノイズリダクションをしっかり行う事になると思います。

まとめると、

  • AmpliTube系はエフェクトのかかり方を録音後も再調整できる
  • POD HD シリーズはノイズが少なく扱いやすい
  • Amplitube 3 はサウンドメイクの幅が広く生々しい歪みが出せる

Posted in エフェクター, DTM | Tagged , , | 1 Comment